
この記事を読むと次のことが分かります。
- らくらくベビーで700円分何を買えばいいか
- 700円分買うときの注意点
- 買ってはいけないアイテムとその理由
- マイベビーリスト30個の選び方
らくらくベビーで700円分は何を買うべきか、おすすめのアイテムをご紹介します。
らくらくベビーで700円分何買う?おすすめ10品

出産準備お試しBoxをもらうためには700円分の商品を購入する必要があります。
700円分は何を買ってもOKですが、せっかくなので育児の必需品を選んでおきましょう。
おすすめのアイテムを10品ご紹介します。
ガーゼハンカチ
ガーゼは沐浴のときだけでなく汗やよだれ拭き、授乳時にも使えます。
赤ちゃんのデリケートな肌に触れるものなので、やわらかくて肌にやさしいものを選びましょう。
ベビー綿棒
我が家で愛用しています。160本入りが6個入って合計960本もあります。
綿棒の片側がスパイラル型になっているので、赤ちゃんの鼻掃除にはとても役立ちます。
沐浴剤
新生児の育児に沐浴剤は絶対おすすめです。
3kgほどの新生児の赤ちゃんでも片手に抱えて体を洗うのは結構大変。
沐浴剤を使えばベビーシャンプーで赤ちゃんの体を洗う必要がありません。
ベビーバスのなかでやさしく体を洗ってあげるだけでOK。すすぎや上がり湯も不要です。
産後の体がキツイときには沐浴剤があると本当に助かります。
爪切り
赤ちゃんの爪はすぐに伸びます。
顔を引っかいてしまうのでこまめに切ってあげましょう。
ピジョンの新生児つめきりは生後3か月頃までとされていますが、爪がやわらかい内はもうしばらく使えます。
爪の状態を見ながらベビー爪切りにステップアップしましょう。
ボディソープ
ピジョンのベビー全身泡ソープは新生児から使えます。
ボトルからワンプッシュで柔らかい泡が出てくるので赤ちゃんにも安心です。
保湿剤
赤ちゃんの肌は保湿力が低く乾燥しやすいため、しっかり保湿してあげることが大切です。
私は朝起きたときと沐浴の後にたっぷり塗っていました。
ピジョンのベビーミルクローションはコスパも良いのでおすすめです。
おしりふき
おしりふきはメーカーによって水分量や厚みが違います。
まずはどのおしりふきが赤ちゃんの肌に合うか試してみましょう。
肌に合わなかったときのことを考えて、大容量のケース買いは避けておいた方が無難です。
グーン肌にやさしいおしりふきは水分量が豊富。こびりついた汚れもキレイにとれます。
Amazonファミリーのクーポンはおしりふきも対象ですが、基本的に大容量のケース買い商品しか選べません。初めて購入するなら小容量のものを選びましょう。
▼グーン・ムーニー・ピジョンのおしりふきを比較した記事はこちらです。

おむつ替えシート
お出かけしたときやお友達の家に遊びに行くときなど、おむつ替えシートがあると便利。
軽くてコンパクトなのでおむつポーチにも収納できます。
おむつポーチ
おむつポーチがあれば、外出先でおむつを替えるとき必要なものがすぐに取り出せます。
着替えやおむつ替えシートも入るような大きめサイズが便利です。
絵本
我が家の長女が大好きだった「だるまさん」シリーズ。
大人気の絵本なので出産祝いのギフトとしても喜ばれる商品です。
らくらくベビーで700円分買うときに注意すること

らくらくベビーで700円分買うときは以下の点に注意しましょう。
- マイベビーリストから購入する
- 700円には税金や配送料は含まれない
- ギフトカード購入分は700円に含まれない
- 出産準備お試しBoxはプライム家族会員では申し込めない
- 出産準備お試しBoxは日本国内のみ発送
700円分買うときは必ずマイベビーリストから購入しましょう。
700円には税金や配送料、ギフトカードの購入分は含まれません。
また出産準備お試しBoxはプライム家族会員では申し込めません。
Q: 出産準備お試しBoxの申し込みには、プライム会員のプライマリーオーナーである必要がありますか?
amazonFAQ
A: 出産準備お試しBoxは、ベビーレジストリの登録者で、プライム会員だけが入手することができます。
家族会員の人はプライム会員のアカウントでマイベビーリストを作るか、新規でプライム会員に登録しましょう。
Amazonプライムは30日間無料で使えるので、気軽に登録できるのが嬉しいですね☆
らくらくベビーで700円分|買ってはいけないアイテム3品
マイベビーリストから700円分を購入するとき、買ってはいけないアイテムも存在します。
おむつ
マイベビーリストから700円分買うのは「出産準備お試しBoxをもらうため」ですよね。
最近の出産準備お試しBoxはおむつのお試しBOXと言えるくらい、おむつが多めに入っています。
これからサンプルをもらうのに、わざわざおむつを買う必要はないですよね。
里帰りして暇を持て余してるのでAmazonの出産準備お試しBoxもらってみた🥰
— もも@38w (@momomo_0331_) September 9, 2022
アカチャンホンポ
西松屋
トイザらスでも同じようなサンプル詰め合わせもらったけどアカチャンホンポとAmazonが内容豊富やったよ pic.twitter.com/AHZ9JDB1Q2
さらに、おむつは出産前に購入しても生まれて来た赤ちゃんの体重や体型によっては合わない場合もあります。
一番おすすめなのは産院で使われていたおむつを買うことです。
おむつは退院するまでに準備すればいいので、出産準備お試しBoxをもらう段階から購入しなくて大丈夫です!
粉ミルク
粉ミルクも出産準備お試しBoxに入っていることが多いアイテム。
完全母乳育児を考えている人は粉ミルクを使用する機会も少ないので、購入しない方が良いでしょう。
我が家の長女は完全母乳で育てましたが、粉ミルクは断固として飲みませんでした。
赤ちゃんによっては粉ミルクを嫌がる子もいるので、まずはサンプルなどで試してみるのがおすすめです。
ベビー用靴下
赤ちゃんは足の裏や手の平から放熱して体温調節します。
冬など手足が冷たくてもお部屋が暖かいなら靴下は不要です。
靴下を履かせることで放熱できなくなると体温調節の妨げになってしまいます。
マイベビーリスト30個追加は何でもいい?私のリストをご紹介
出産準備お試しBOXをもらうためには、マイベビーリストに30個以上のアイテムを追加する必要があります。
アイテムはなんでもいいのでとりあえず30個追加しましょう。
参考までに私のマイベビーリストをご紹介したいと思います。





マイベビーリストには当ブログの出産準備リストに挙げているものを中心に追加しています。
最低限必要なものを揃えたい人はぜひチェックしてみてくださいね。
▼当ブログの出産準備リストはこちらです。

らくらくベビーで700円以上購入したのに反映されない?
出産準備お試しBoxは3つの条件をクリアするともらえます。
- Amazonプライムに入会する
- マイベビーリストから700円分の商品を購入する
- マイベビーリストに30個のアイテムを追加する
Amazonプライムに入会してマイベビーリストに30個のアイテムを追加。
その後、マイベビーリストから700円以上購入したのに…

2番目の「¥700分の商品を購入する」がチェックされないまま。
「何か間違えたかな?」と思いましたが、注文して数時間後に見てみるとチェック済になっていました。
購入した商品が発送されるとチェックが入るようなので、発送までしばらく待ちましょう。
出産準備お試しBoxが売り切れの時はどうする?
出産準備お試しBOXは在庫切れの状態になっていることが多く、注文できない状態が続くことがあります。

入荷しても早ければ数時間で売切れてしまうこともあります。
現状では入荷メール登録ができないため入荷状況を毎日チェックするしかありません。
なかなか注文できず困っている方はこちらの記事もチェックしてみてくださいね。

出産準備お試しBOXは夫婦それぞれもらえる?
出産準備お試しBoxを夫婦それぞれでもらうことは可能です。
夫婦それぞれがプライム会員に登録し、出産準備お試しBoxの条件をクリアすればOK。
入荷のタイミングによって中身が異なる場合もあるので、違う内容のものが欲しい人は時期をずらして申し込むと良いかもしれません。
まとめ
以上、らくらくベビーで700円分買うときにおすすめのアイテム、買ってはいけないアイテムなどについてお伝えしました。
700円分は何を買ってもOKですが、せっかくなら育児の必需品を購入するのがおすすめ。
特にガーゼハンカチや麺棒、沐浴剤などは必需品なので買っておいて後悔することはありません。
最近の出産準備お試しBoxはおむつが多く入っているので、おむつを買うのはサンプルを見てからにしておきましょう。

出産準備にウォーターサーバーを検討中の方へ
ウォーターサーバーには妊娠中・子育て中の方向けにお得なプランが用意されています。
妊娠・出産を機にウォーターサーバーを検討中の方はぜひこちらの記事をどうぞ☆

我が家の姉妹は2人とも2500g以下で生まれたため、3000gまでの新生児用おむつが必要でした。