この記事では、「ネムリラのインナークッションはいつまで使える?」という疑問についてお答えします。
インナークッションの使用目安は、クッションの種類によって生後6か月頃まで使えるもの、1歳頃まで使えるものがあります。
新生児から使えるインナークッションについて、モデル別にコンビが定めている使用目安をまとめてみました。
ネムリラのインナークッションはいつまで使える?
ネムリラのインナークッションがいつまで使えるかは、インナークッションの種類によって異なります。
インナークッションは2~3のパーツに分かれており、クッションの頭部・背面・座面それぞれに使用目安があります。
それでは、新生児から使えるインナークッションの使用目安について、詳しく見ていきましょう。
ダッコシートプレミアムは1歳頃まで使える

パーツ | 使用目安 |
---|---|
頭部 | 新生児~2.3か月頃 |
背面 | 新生児~12か月 |
ダッコシートプレミアムは、赤ちゃんの成長に合わせて1歳頃まで使用できます。
頭部は新生児から2.3か月頃までが使用目安で、それ以降の使用は任意になります。
赤ちゃんの成長に合わせて取り外す時期を検討しましょう。
背面は新生児から12か月までが使用目安です。

頭部クッションには衝撃を吸収するエッグショックが内蔵されています。
インナークッションの表面はもちふわ生地、裏面は吸水速乾生地が使われておりオールシーズン使えるリバーシブルなシートです。
- コンビ ホワイトレーベル ネムリラ コードレス AUTO SWING BEDi Long SS EG+
- コンビ ホワイトレーベル ネムリラ コードレス AUTO SWING +
- ネムリラ AUTO SWING BEDi Long スリープシェル EG
- ネムリラ BEDi Long スリープシェル EG
- ネムリラ AUTO SWING BEDi Long EG
ダッコシートプレミアムの適応モデルは上記になります。
その他、「ネムリラ シリーズ」「ネムリラ AUTO SWINGシリーズ」などのモデルに代用部品として使用することができます。
ダッコシートプラスは生後6か月頃まで使える

パーツ | 使用目安 |
---|---|
頭部 | 新生児~2.3か月頃 |
背面 | 新生児~5.6か月頃 |
座面 | 新生児~10.11か月頃 |
ダッコシートプラスは頭部・背面・座面の3つのパーツに分かれています。
新生児から首がすわるまでは頭部クッションを使用、以降は任意での使用になります。
背面クッションは生後5.6か月頃の腰がすわるまでの使用が目安。
腰がすわる10.11か月頃になると、ダッコシートプラスは使用しません。

ダッコシートは、ダッコシートプレミアム同様に首がすわる3か月頃までは全てのクッションを使用します。
赤ちゃんの月齢と成長度合いに合わせて使用しましょう。
- ネムリラ AUTO SWING BEDi おやすみドーム EG
- ネムリラ AUTO SWING BEDi EG
- ネムリラ AUTO SWING BEDi Plus
ダッコシートは上記のモデルで使用されています。
ダッコシートプラスと同様に、「ネムリラ シリーズ」「AUTO SWING BEDiシリーズ」などで使用できます。
その他モデルのインナークッション
その他のインナークッションはダッコシートプラスと同じく生後6か月頃まで使用できます。
詳しくはコンビ公式サイトから取り扱い説明書がダウンロードできるので、ご確認ください。
コンビのネムリラとは?

ネムリラは赤ちゃんの寝かしつけに便利なスイング機能が付いたハイローチェア。
新生児から4歳頃まで使用でき、自動のオートスイングモデルと手動のモデルがあります。
「BEDi Long」シリーズは1歳頃までスイング機能が使えます。
足元の長さを広げることができる「のびーるステップ」や、頭上には光を遮るスリープシェルも付いています。
ネムリラは寝かしつけだけでなく、テーブルをつければ食事用のチェアにもなる多機能さが魅力のハイローチェアです。
ネムリラの自動オートスイングと手動の違いは?

自動のオートスイングは赤ちゃんの寝かしつけを自動化できるのがメリット。
ママの心拍数に近い周期でゆらゆらとスイングすることでぐっすりと眠りにつくことができます。
コンビの調査によると通常寝かしつけにかかる時間は平均40分。ネムリラを使うと平均5分42秒で入眠できたそうです。
デメリットは値段。
「BEDi Long」シリーズの場合、オートスイングは66,000円。
手動モデルは46,200円と約2万円の差があります。
予算的に問題なければオートスイングを選んだ方が育児はさらに楽になります。
私は手動モデルを愛用してきましたが、確かに不便さは感じます。
うちの次女は手動でスイングしているとき私が視界に入ると眠ってくれないことが多々ありました。
次女の視界から消えるためにしゃがんだり横になったりと、手動ならではの苦労もありました。
とは言え、寝かしつけに関しては手動でも問題ありません。
予算的に余裕のある方はオートスイング、費用を抑えたい方は手動モデルを選んでみてください。

ネムリラのレンタルならベビレンタがおすすめ

多機能で便利なハイローチェアですが、注意が必要なことがあります。
それは赤ちゃんによってはハイローチェアを嫌がる子もいるということ。
うちの長女はハイローチェアを拒否していた時期もあり、寝かしつけに使えず苦労した思い出があります。
一方で次女は何も文句を言わずにスヤスヤと眠ってくれて助かりました。
赤ちゃんが嫌がるケースもあることを考えると、まずはレンタルで試してみる方法もあります。
ベビレンタならハイローチェアが豊富に揃っているので、レンタルを考えている方は検討してみてください。
ネムリラのインナークッション使用目安まとめ
- ダッコシートプレミアムは1歳頃まで使える
- ダッコシートプラスは生後6か月頃まで使える
この記事では、以上の内容について詳しくお伝えしました。
ネムリラのインナークッションはモデルやパーツ別に使用目安が異なります。
インナークッションを取り外す際は、赤ちゃんの成長に合わせて判断しましょう。
取り扱い説明書はコンビ公式サイトからダウンロードできるので、お持ちでない方は確認してみてくださいね。
